[845] 再度、クララ・シューマン 女の愛と芸術の生涯 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2010/05/01(Sat) 10:56 表記の本が中古でアマゾンに出品されています。価格は3300円です。お探しの方は下のページからどうぞ。http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276215706/sr=1-6/qid=1192548236/追記、売れたようです。 [844] クララ・シューマン 女の愛と芸術の生涯 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2010/04/13(Tue) 00:33 <URL>表記の本が「日本の古本屋」で2000円で出ています。アマゾンでは1万円以上していますので、お探しの方はどうぞ。クララ・シューマン 女の愛と芸術の生涯ナンシー・B・ライク 高野茂訳、音楽之友社、昭和62、1銀河書房 2,000円※家マークをクリックすればページに飛びます。追記;売れたようです。 [843] Re[842][841][840][839]: ハイビジョン特集 仲道郁代 ショパンのミステリー 特別編 投稿者:64号 投稿日:2010/03/10(Wed) 12:54 64号ことなかむらです。> 仲道郁代 ショパンのミステリー 特別編/NHKハイビジョン> 再放送:3月9日(火)14時~残念。降雨でまともに映りませんでした。BSアンテナも15年くらい使っているから,最新のものに変えたらまだましになるかな。。。ということで,> 再々放送:4月26日(月)15時~これを逃せなくなりました。> NHK「名曲探偵アマデウス」~再放送~> ショパン「練習曲集 作品10」> NHK総合 2010年3月5日(金)15:15-15:59こちらも,楽しかったですね。ありがとうございました。 [842] Re[841][840][839]: ハイビジョン特集 仲道郁代 ショパンのミステリー 特別編 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2010/03/03(Wed) 18:11 64号@なかむらさん追加情報ですが、、、仲道郁代 ショパンのミステリー 特別編/NHKハイビジョン再放送:3月9日(火)14時~再々放送:4月26日(月)15時~再々放送までに機材をアップグレードされてみては?こちらの番組でも仲道さんの気さくなトークに触れることが出来ます。NHK「名曲探偵アマデウス」~再放送~ショパン「練習曲集 作品10」NHK総合 2010年3月5日(金)15:15-15:59 [841] Re[840][839]: ハイビジョン特集 仲道郁代 ショパンのミステリー 特別編 投稿者:クラリスト64号 投稿日:2010/03/03(Wed) 13:09 なかむらです。> 仲道さんファンの私としては、、、、当然見逃す筈はなく、テレビ> とブルーレイの二機種に録画しています。やはり,そつがないですね(笑)実は,私はたまたま見つけた番組で,途中からしか見られませんでした。なので,来週の再放送は録画必須です。ただ,,,うちは,HDDレコーダのHDDがつねに満杯状態で,消しては撮る(しかも録画時間を稼ぐために標準画質で・・・)の繰り返し,そして残したいものはDVDに,という生活なので,せっかくのHD画質が本番の一度しか堪能できません。はやくAV環境をアップグレードしたいものです。> 先日のアメリカ出張の直前に東京に強行軍で行きましたが、その用件のひとつは> 仲道さんとお会いするためでした。ええっ! 激しい嫉妬をおぼえます(笑)私はテレビでしか拝見したことがありませんが,みるからに上品な方ですよね。初めて拝見したときは,太田裕美さんをすこし連想しました。たしか太田裕美さんも,1号さんのお好きなアーティストのお一人だったのでは?> なかむらさんもクラリストに続いてナカミチストになられますか?(笑)ありがとうございます。隠れナカミチストとして,応援させていただきます。 [840] Re[839]: ハイビジョン特集 仲道郁代 ショパンのミステリー 特別編 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2010/03/02(Tue) 22:24 64号@なかむらさんお知らせありがとうございます。仲道さんファンの私としては、、、、当然見逃す筈はなく、テレビとブルーレイの二機種に録画しています。残念ながら現在体調を崩し、高熱にうなされていまして、折角の番組を頭痛でガンガンする中で視聴するのもどうかと思いまして、体調回復後の楽しみにとってあります。先日のアメリカ出張の直前に東京に強行軍で行きましたが、その用件のひとつは仲道さんとお会いするためでした。テレビの中の仲道さんはピアノの演奏が上品なだけではなく、お人柄も上品で柔らかい素敵な人ですが、実際にお会いするとそれに気さくさが加わって、とても楽しい方です。なかむらさんもクラリストに続いてナカミチストになられますか?(笑) [839] ハイビジョン特集 仲道郁代 ショパンのミステリー 特別編 投稿者:クラリスト64号 投稿日:2010/03/02(Tue) 21:43 こちらではご無沙汰しております。クラリスト64号こと,なかむらです。先ほど,NHK BShi にて,「ハイビジョン特集 仲道郁代 ショパンのミステリー 特別編」をやっていましたね。1号さんのお好きな仲道さんが,ポーランドやフランスを巡りながら,名曲の秘密をさぐるという番組。興味深かったのは,プレイエル社製のとてもシンプルな構造のピアノによる仲道さんご自身の演奏でした。再放送は,来週9日14:00からです。ついこの間はモーツァルトフィーバーでしたが,今年はショパンの年になりそうですね。クララの話題でなくて失礼しました。 [838] Re[837][836]: はじめまして 投稿者:はい爺 投稿日:2010/02/25(Thu) 00:08 管理人様改めましてクラリスと1号さま、クララの文献・CDについて詳細に教えて頂きありがとうございました。恥ずかしながらabeBook初めて拝見しました。探せばあるものなのですね。なるべくなら日本語とセットで入手したいですが、こればかりは地道に訳していくしかなさそうです。。ナンシー・B・ライクの本は日本語版は廃刊のようですね。こちらは英語で読んでみたいと思います。米国などから取り寄せる場合、さすがに送料がかかりますね。海外からの取り寄せで2カ月は待ってるものがあります。なんとかすぐ手に入れられる方法があればいいのですけど・・海外書籍の輸入代行してくれるお店があるとうれしい。。クララの本は初めてなので楽しみです。ありがとうございます。 [837] Re[836]: はじめまして 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2010/02/24(Wed) 22:03 はい爺さん、はじめまして。お尋ねの本ですが、所有はしていませんが、調べたらドイツ語の書籍でした。1987年に再版されていますが、いずれも古書でしか入手出来ないようです。Robert Schumann, Karl. H. WornerAtrantis Verlag, Zurich 1949 / Munchen, Piper Verlag, 1987この本はabebooks.com経由で購入可能です。http://www.abebooks.com/また、それ以外の文献についてですが、基本的にクララ関連書籍のページに掲載してありますので参考にして下さい。クララの音楽観という視点であればナンシー・B・ライクの本は外せないと思います。Nancy B Reich, Clara Schumann, The Artist and The WomanCornell University Press, 2001(この本は2001年改訂版がお薦め)また父・フリードリッヒ・ヴィークの書いた「Piano and Song」は読んではいませんが、サブタイトルからしても、クララの唯一のピアノ教師の考え方の本として調べる価値があると思います。Friedrich Wieck, Piano and Song/Didactic and Polemical: The Collected Writings of Clara Schumann's Father and Only Teacherこれらの本(洋書)はamazon.co.jpにて購入可能です。それ以外にはCDですが、Adelina de Lara, Anthologyという物があり、クララの弟子であるアデリーナ・デ・ララがローベルトの曲の演奏に加えて、クララの教育法について語っています。こちらはamazon.co.jpでも買えますが、中古で8000円と高価なので、米国のバークシャーレコードで買われると安いです。価格は送料抜きで9ドル程度ですが、この店は最低注文が15ドル以上なので他のCDと併せて買われると良いでしょう。送料は別に20ドル程度掛かります。 [836] はじめまして 投稿者:はい爺 投稿日:2010/02/24(Wed) 02:20 素晴らしいHPですね。はじめまして、はい爺と申します。クララについてあまり知らなかったので、とても勉強になりました。管理人様は、シューマニアーナという文献はお読みですか?この文献の中に、クララが書いたと思われる研究書が掲載されていました。シューマニアーナの136頁の脚注(19)に、(K.H.Worner,1949)とあるのですが、ご存知でしょうか。シューマンのソナタ形式について、その価値を認めたのはリストとクララだったようなのです。この文献をどうやって探すか苦心しております。著者本人に聞けばよいと思いますが、なかなかニの足を踏んでおります。ご存知でしたらぜひとも教えてください。または、クララの音楽観や学術的な研究書でお勧めなものがありましたらぜひアドバイスいただければ幸いです。 [835] Re[834][833]: 無題 投稿者:あんちゃん 投稿日:2010/02/20(Sat) 18:59 さっそくのお返事ありがとうございます。> このCDにはカヴァコスがヴァイオリンを受け持つヴァイオリン協奏曲もカップリング されていて、こちらも上等な演奏になっています。もしお持ちでなければ入手されて> みては如何でしょうか。↑早速、今月の購入リストに入れてみます色々聴き比べしてみたいと思っていますので貴重な情報 ありがとうございます。 [834] Re[833]: 無題 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2010/02/18(Thu) 22:30 あんちゃんさん、はじめまして。ヴァイオリン協奏曲、交響曲「ライン」、交響的練習曲はローベルト・シューマンの作品ですね。どれも好きな曲ですが、書いて頂いた録音はどれも持っていなくて、残念です。交響曲についてはサヴァリッシュ/フィラデルフィア管の新盤が一番好きです。このCDにはカヴァコスがヴァイオリンを受け持つヴァイオリン協奏曲もカップリングされていて、こちらも上等な演奏になっています。もしお持ちでなければ入手されてみては如何でしょうか。 [833] 無題 投稿者:あんちゃん 投稿日:2010/02/17(Wed) 23:31 初めての投稿であんちゃんと申します(女ですが)最近、シューマンがとても気になりだしいろいろ検索した結果、ここにたどり着きました。今迄 色々な作曲家の曲を聴きましたがシューマンは”彼 独自の世界”からちょっと距離を置かれていた感じでとっつきにくかった。(ファンの方、すみません)が 去年末、ブラームスVN協目的で購入したCDでカップリングされていたヴァイオリン協奏曲に 直球ストライクで惚れてしまいました。またシノーポリ、ジュリーニの交響曲3番”ライン”が素晴らしくヴェデルニコフの交響的練習曲の冷静な情熱に圧倒されという状態です [832] クラリスト27号「Quantumくららさん」を登録しました。 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2010/02/11(Thu) 23:32 Quantumくららさん、はじめまして。今しがた、アメリカ出張から帰ってきまして、掲示板をチェックしたらクラリストの申請があって嬉しい驚きがありました。早速、クラリスト27号で登録させて頂きました。私もmixiにIDを持っていますので、両方で宜しく御願い致します。 [831] Re[830]: クラリスト27号の由来。。 投稿者:Quantumくらら 投稿日:2010/02/11(Thu) 08:45 <URL>初めての投稿で、めっちゃ長文になって、すみません。。> クラリスト27号、申請させてくださいませ♪27号申請の由来ですが、、私の誕生日が7月2日で、72番でもよかったのですが、ちょうど空いていたので、ひっくり返して 27番を選びました☆どぅぞよろしくお願いいたします♪ [830] クラリスト27号申請させていただきます♪ 投稿者:Quantumくらら 投稿日:2010/02/11(Thu) 08:39 <URL>管理人様、並びに先輩クラリスト諸氏。。はじめまして☆仕事名で「くらら」と名乗って呼んでいただいて8年目を迎えた「Quantumくらら」と申します。もちろん、クララ・シューマンにちなんで頂いた呼び名です。小学校時代からクラシックをラヂオで聞いて育ちましたが、NHKなどで解説つきの音楽番組などで、ロベルトとクララ・ヴィークの恋愛や献身的な結婚生活などのエピソードを交えてロマン派の曲の数々を聴くうちに、幼いながらも、クララという名が「憧れの理想の女性像」のイメージにつながりました。「どぅしてクララさんなの?アルプスの少女ハイジのクララ?」とか、「フランチェスコの聖クララ?」とか、いろいろ言われるのですが、「いぇいぇ、、シューマンの妻のクララさんから頂いたの~♪」って答えます。このサイトを、今朝見つけて、クララ・シューマンの生涯を想い、あらたな感動に涙ぐみました!クラリスト27号、申請させてくださいませ♪どぅぞよろしくお願いいたしますm(_ _)mミクシィでも くらら ですので、そちらでもよろしくです☆ [829] Re[828]: 【クララ・シューマン愛の協奏曲】上映のお知らせ 投稿者:クラリスト1号@ニューヨーク 投稿日:2010/02/03(Wed) 11:32 3号さん、お久しぶりです。鎌倉での上映のご案内をありがとうございます。この映画はDVDも発売されて、心置きなく観ることが出来るようになりました。現在出張でニューヨークに来ています。気温は氷点下で雪が舞い、真冬の様相です。 [828] 【クララ・シューマン愛の協奏曲】上映のお知らせ 投稿者:3号 投稿日:2010/02/02(Tue) 23:00 春の訪れを前に古都鎌倉にも雪が降りました。厳しい寒さの中に咲く「椿」の凛として品格を感じる花姿は美しいものです。1号さま 皆さま お風邪など召されていませんか。今日は地元新聞情報をお知らせします。上映作品【クララ・シューマン愛の協奏曲】期日:2月18日(木)時間:(1)11時~ (2)14時~会場:鎌倉芸術館小ホール料金:前売り券(1000円)当日券(1400円)チケット取扱い:江ノ電沿線新聞者(0466-26-3028)鎌倉芸術会館一階シューマンとブラームス、二人の天才が魅せられた女神-。19世紀ヨーロッパ音楽界の名花クララ・シューマン、彼女をめぐる天才芸術家たちの愛の物語。 [827] バーデンバーデンに行ってきました。 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/11/23(Mon) 10:30 クララが1863年から1873年までの10年間、夏を過ごした別荘地、ドイツ・バーデンバーデンに行ってきました。別荘は既に建て替えられていて、普通の民家になっていますが、その建物にはクララがここに住んでいたというプレートが貼られています。別荘の裏は綺麗な公園になっていて、クララがこの景色を愛したであろうことが分かりました。ブラームスもクララを追いかけるようにこの地に移り住んでいて、現在はブラームスハウスとして公開されています。クララ関連写真集に46枚の写真を追加しましたのでご覧下さい。添付写真はクララの別荘跡地に建てられている現在の家です。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】 [826] クララ・シューマン 愛の協奏曲のDVD 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/11/07(Sat) 21:46 クララ・シューマン 愛の協奏曲のDVDが来年早々に発売になります。ttp://www.amazon.co.jp/クララ・シューマン-愛の協奏曲-DVD-ヘルマ・サンダース-ブラームス/dp/B002V4NZAK/※掲示板の仕様で日本語URLが切れてしまうので、頭のhを省略しています。 [825] 女性作曲家のコンサート 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/09/17(Thu) 22:08 クララの曲を含む、コンサート情報を頂きましたのでご紹介します。クララの曲の演奏は、一昨年に引き続き 森下唯さん です!レクチャーコンサート 津田ホールで聴く女性作曲家 「秋に舞うピアノの名品たち」2009年11月2日(月)昼の部 午後2時30分 ~夜の部 午後7時~場所:津田ホール(JR千駄ヶ谷駅前)【昼の部】レクチャー:小林 緑ピアノ演奏:岸本雅美マリア・テレジア・フォン=パラディス(伝) シチリアーノマリアンネ・マルティネス ソナタト長調ヨゼファ・バルバラ・フォン・アウエルンハマー モーツァルトのオペラ『魔笛』の主題による6つの変奏曲マリア・シマノフスカ ポロネーズ ヘ短調 『20の練習曲および前奏曲集』よりピアノ演奏:森下 唯クララ・ヴィーク=シューマン: 『4つの性格的小品』 op.5より 『音楽の夜会』 op.6よりファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーン: 『ホ短調のピアノ本』 WV214より 幻想曲-アダージオ 変イ長調 WV253 プレスト―鍵盤用小品 イ短調 WV239 ローマのサルタレッロ ―タランテライ短調 op.6/4【夜の部】レクチャー:小林 緑ピアノ演奏:広瀬悦子テレサ・カレーニョ テレシタ・ワルツ、海の夢、バラードエイミー・チェニー=ビーチ 秋に、夜明けのハーミット・スラッシュ、蛍グラツィナ・バツェヴィッチ 『10の練習曲』よりピアノ演奏:山田武彦メル・ボニス メリザンド、メヌエット、蚊、サロメリリ・ブランジェ 古い庭園にて、明るい庭園にて、行列セシル・シャミナード ピエレット[女道化師]、アラベスク、古い様式による小品、森の精、タランテラ昼の部・夜の部 : 各2,000円 学生1,000円(昼夜連続:3,000円 学生1,500円)問合せ:津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス事務室 TEL03-3402-7333 [824] Re[823][822][821]: 誕生日ですね 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/09/15(Tue) 22:12 めいさん、こんばんは。> 大好きな三重奏の楽譜もダウンロードできました。> フルートで主旋律を吹くのが最近の日課です。とても素敵な日課ですね。クララの音楽を楽しまれて下さい。またお越し下さい。 [823] Re[822][821]: 誕生日ですね 投稿者:めい 投稿日:2009/09/14(Mon) 14:33 本当に丁寧なお返事ありがとうございます。1号様も多くの作曲家の作品を聴いてクララ他数名の作品に落ち着かれたのですね。リンク先を用意してくださったおかげで大好きな三重奏の楽譜もダウンロードできました。フルートで主旋律を吹くのが最近の日課です。では、またお邪魔します! [822] Re[821]: 誕生日ですね 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/09/13(Sun) 21:50 めいさん、お久しぶりです。クラシック音楽はジャンルが幅広く、同じ曲でも奏者違いの録音が沢山あるので、好みの音楽を探し当てるのは、壮大な探検のような気がします。私はチャイコフスキーの悲愴からクラシックの世界に入り込みましたが、好きな音楽を探し求めて、交響曲→協奏曲→ピアノ独奏曲と渡り歩き、ピアノ曲は縦断爆撃的に数多くの作曲家の作品を聴きました。その結論として、結局本当に心地良い作曲家(あるいは音楽)って数えるほどしか無いというのを私も認識しました。私はCDで音楽を聴いていますが、最近は経費削減(あるいは赤字防止)の為か、MP-3かiPodでないと入手出来ない録音が増えてきまして、ちょっと困っています。ナクソス・ミュージックライブラリーやアップルストアでしか入手出来ないクララのアルバムも片手では足りないぐらいの数になりつつあります。いい加減、CD固執をやめて、ナクソスの会員になるかなぁ、、と思い始めています。ゲリウストリオの演奏は本当にすばらしいと思います。こういう録音に出会えた事はやっぱり幸せなんだと思いますよ。 [821] 誕生日ですね 投稿者:めい 投稿日:2009/09/13(Sun) 18:56 ご無沙汰しています。私はここ2、3年間NML(ナクソス・ミュージック・ライブラリー)の会員である事もあって、多くの作曲家の曲を聴くよう心がけていました。しかし、心底好き!と思える作曲家はクララ、ブラームス、ショパン、ラヴェル等数人であることを再確認しただけのような気がします。どの作曲家もまずは作品を聴かなければ何も分からないので決して無駄な経験とは思いませんが・・・クララの作品では昔も今も、ピアノ三重奏の3楽章が特に好きです。ゲリウストリオの演奏が良すぎて、他(NMLでもクララの作品は段々増えつつあります)の演奏がどうしても物足りなく聞えてしまうのは、本当は幸せな事なんでしょうか。何だかとりとめのない内容ですみません。これからも更新を楽しみにしています! [820] 190歳の誕生日 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/09/13(Sun) 11:02 本日はクララの190歳の誕生日です。クララ関連書籍に CLARA SCHUMANN BLUMENBUCH FUR ROBERT 1854-1856 Stroemfeld 2006を追加し、以前から掲載していた Das Berliner Blumentagebuch der Clara Schumann 1857 - 1859 Breitkopf & Haertel 1996 の解説も改訂しました。最初の本は、ローベルトがエンデニッヒの精神病院に入院している時期に、夫の全快を祈ってクララとその家族友人たちが花を摘み、切々と作り続けた押し花日記です。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】 [819] 結婚記念日! 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/09/12(Sat) 17:40 本日はクララとローベルトの169年目の結婚記念日です! [818] Re[816][815]: ロマン派の精神美の象徴 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/09/07(Mon) 00:06 遅ればせながら、ローベルトの「献呈」、クララの「私の美しさゆえに愛して下さるのなら」、ブラームスの交響曲第三番を聞いてみました。なるほど、ローベルトとクララの歌曲のピアノパートは、性格こそ違え、殆ど同じ音の連なりですね。ブラームスの三番は、耳で探すのは結構難易度が高いようです。 [817] クラリスト1号さん、ありがとう! 投稿者:cunicats 投稿日:2009/08/29(Sat) 00:20 私の副業は、ジャズピアニストです。私が幼少時代のとき、当時ビオラ奏者だった叔母が、ブラームスの「ビオラソナタ」を演奏し、その時から、ブラームスとシューマンの音楽に人生の喜びを見出しました。彼らの文学の解釈と哲学は、声楽作品の礎でも有ります。 [816] Re[815]: ロマン派の精神美の象徴 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/08/27(Thu) 21:56 cunicatsさんはじめまして。クララとローベルトとブラームスの音楽上のつながりについてかなりお詳しいようですね。今週末にでも言われたとおりの順番で曲を聴いてみます。何が聞こえてくるか楽しみです。 [815] ロマン派の精神美の象徴 投稿者:cunicats 投稿日:2009/08/27(Thu) 16:44 管理人様・皆さん初めまして!私はシューマン夫妻とブラームスの全作品を愛する、既婚のファッションデザイナーです。クララの存在なくて、彼らの音楽は在り得なかったと思います。クララの人生とその美しい作品は、「ロマン派の精神美の象徴」だと思います。ロベルトの歌曲集「ミルテの花」に対する返事とする、クララの歌曲「私を愛するがために愛して下さるなら」のピアノパートを精読・演奏すると、夫妻の愛の絆の深遠さが理解できます。そして、その憧憬と愛の悲哀をブラームスは、「交響曲第3番」で総てを再現しています。 [814] クララのミニ伝記を追加しました。 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/08/15(Sat) 23:02 クララのホームページですが、クララの生涯を語ったページが年表以外にありませんでしたので、生涯を簡略に綴ったページを作成しました。映画のお陰か、訪問者数が最近増えています。その様な皆さんのお役に立てばと思います。 [813] クララ・シューマン 愛の協奏曲サウンドファイル 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/08/01(Sat) 16:07 一昨日発売になったCDが宅配便で届きました。早速聴いてみましたが、クララのロマンス・ヴァリエは一部分のみの演奏でした。その他の曲も一楽章のみの収録で、音源も様々で、寄せ集め感が強いです。映画やこのCDで興味を持たれた曲があれば、是非その全曲を聴くことの出来るCDやミュージックファイルを入手してみて下さい。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】 [812] クラリスト97号さん、はじめまして! 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/07/30(Thu) 00:10 TOMOさん、はじめまして。早速ですが、クラリスト97号として登録させて頂きました。クララに関する事なら自由に書いたり、質問したりして下さい。クララ・シューマン「愛の協奏曲」が封切りになり、このサイトへのアクセスも最近少しだけ上がっています。10年前にこのサイトを立ち上げた頃には、シューマン好きの皆さんでもクララの音楽や人物像をあまりご存知ありませんでしたが、最近は少しづつ多くの方々に知られるようになって来ました。ますます仲間が増えるといいなぁと思っています。これからよろしくお願いします。 [811] はじめまして 投稿者:クラリスト97号 投稿日:2009/07/29(Wed) 23:03 <URL>通常のHNはTOMOと申しますが、是非クラリストに加えていただきたく、97号を名乗らせていただきました。(由来は、1997年にボンのシューマンハウスを訪れた、記念の数字なので)クララの映画が日本でも公開され、少しでもクララの知名度が上がるといいなあ、と願っています。こちらのHPでは、クララ大好きな方々の熱いご意見をうかがえそうですね。これまでクララの、日本での知名度の低さに悲しい想いをしていましたので、こちらに辿りついて、とても嬉しいです。皆様、よろしくお願いいたします。 [810] クララ・シューマン―女の愛と芸術の生涯 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/07/28(Tue) 22:52 直ぐに売れるかなと思っていたら、結構残っているのでお知らせします。アマゾンに クララ・シューマン―女の愛と芸術の生涯 ナンシー・B・ライク著、高野茂訳が3000円台であります。お探しの方はどうぞ、、http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4276215706/ref=dp_olp_used?※(追記)二冊ありましたが、二冊とも売れました。 [809] 満10年になりました。 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/07/18(Sat) 00:02 本日2009年7月18日で、このサイトを開設してから満10年になりました。怒濤の10年で、あっという間の様な気がします。クララ生誕200年まで更に10年ありますので、やっと折り返し点という所でしょうか。今後ともによろしくお願いします。 [808] Re[807][806]: 『クララ・シューマン愛の協奏曲』 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/07/03(Fri) 09:25 全国ロードショーの公開劇場と時期が公開になりました。広島でも上映されることが分かり、一安心(^o^)http://clara-movie.com/pc/theater/ [807] Re[806]: 『クララ・シューマン愛の協奏曲』 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/06/29(Mon) 21:07 Timote☆@4号さん、お久しぶりです。クララ・シューマン、愛の協奏曲を既にご覧になったんですね。 うらやまし~~~ぃ(^^)東京、大阪でしか上映しないのなら観に行こうと思っていますが、全国順次ロードショーとあるので、広島に来ることを楽しみにしています。時々広島が「全国」から外れることがあるので、そうならないことを祈っています。DVDも早く発売して欲しいですね。 [806] 『クララ・シューマン愛の協奏曲』 投稿者:Timote☆@4号 投稿日:2009/06/29(Mon) 20:30 <URL>1号さま!ご無沙汰しております。先日名古屋で行われました『クララ・シューマン愛の協奏曲』の試写会に行って参りました(^^) 映画は素晴らしい音楽にあふれていて、内容とともに楽しんで参りました。 この夏の映画の公開から、来年のシューマン生誕200年に向けて、さらに熱くなりそうですね!名古屋は名演小劇場にて8月29日より公開予定です。 [805] Re[804]: クララ・シューマン、愛の協奏曲関連の話題二件 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/06/04(Thu) 20:41 映画「クララ・シューマン、愛の協奏曲」のサウンドトラックの収録曲、奏者が分りました。<DISK1>1.R.S. 協奏曲イ短調op.54~第1楽章/エフゲニー・キーシン2.J.B. ピアノ三重奏曲第1番ロ長調op.8~第2楽章/ユージン・イストミン3.R.S. 交響曲第3番変ロ短調「ライン」op.97~第1楽章/第2楽章/ラファエル・クーベリック4.J.B. ピアノ・ソナタ第2番嬰ヘ短調op.2~第1楽章/エマニュエル・アックス5.R.S. 色とりどりの小品op.99~第4曲「音楽帖第1番」/アルカディ・ヴォロドス6.J.B. 子守歌op.49-4/岡崎ゆみ<DISK2>1.R.S. ピアノ・ソナタ第1番嬰ヘ短調op.11~第1楽章/エフゲニー・キーシン2.J.B. ハンガリー舞曲第5番嬰ヘ短調3.R.S. 幻想小曲集op.12~第1曲「夕べに」/小山実稚恵4.C.S. ロマンス・ヴァリエ(ピアノのためのロマンスと変奏)op.35.R.S. クララ・ヴィークの主題による10の即興曲op.56.J.B. ピアノ協奏曲第1番ニ短調op.15~第1楽章/ルドルフ・ゼルキンクララのロマンス・ヴァリエと、ローベルトのクララ・ヴィークの主題による変奏曲は映画の中の音源との事です。 [804] クララ・シューマン、愛の協奏曲関連の話題二件 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/06/03(Wed) 23:31 映画「クララ・シューマン、愛の協奏曲」のサウンドトラックが発売されるようです。-------------------------------------------------映画「クララ・シューマン 愛の協奏曲」サウンド・ファイルソニー ミュージック エンターテイメントSICC1168 (7月29日発売予定)-------------------------------------------------収録曲の詳細は不明ですが、クララのロマンス・ヴァリエ・作品3が含まれています。また、この映画を記念して、新日本フィルがコンサートを催します。----------------------------------------------------------------------------新日本フィルハーモニー交響楽団、第449回定期演奏会「ヨハネスとクララ」2009年7月16日(木)19時15分開演、サントリーホールクララ・シューマン作曲 ピアノ協奏曲 イ短調 op.7ブラームス作曲(シェーンベルク編曲) ピアノ四重奏曲第1番ト短調op.25(管弦楽版) * 指揮:クリスティアン・アルミンク * ピアノ:クレール=マリー・ル・ゲhttp://www.njp.or.jp/njp/programinfo/2008-09/2009_0716s.html----------------------------------------------------------------------------このコンサートの情報は2008年1月13日にこの掲示板に寄せられていました。という事は、その時に既にクララの映画のロードショーが決まっていたのでしょうか?あるいは単なる偶然の一致か??? [803] 更新情報の掲示板への掲載を止めました 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/05/23(Sat) 17:31 最近この掲示板の書き込みが私の更新情報ばかりになりまして、過去ログとして情報を残す意味が薄れてきましたので、更新情報のこちらへの掲載は原則として止める事にしました。更新情報は下記リンク先の「更新履歴」をチェックお願いします。トップページにも掲載しています。http://clara-schumann.net/history.html先週、本日とCDの解説を追加しております。掲示板ではクララとその周辺の人々に関連する話題、~音楽、コンサート、映画、その他諸々~ について情報や意見交換をしてゆきたいと思います。引き続き皆様もご遠慮なく書き込んで下さい。 [802] CD解説を追加しました。 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/05/08(Fri) 22:39 CD解説・ピアノ独奏曲編に Romantic Variations Beverley Serra-Brooks (Pf) Hummingbird Music CDD 001を追加しました。クララのローベルト・シューマンの主題による変奏曲・作品20、4つの性格的小品・作品5、ローベルトの交響的練習曲・作品13、ショパンのバラード第4番・作品52を収録しています。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】 [801] CD解説を追加しました。 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/04/29(Wed) 10:15 CD解説・ピアノ独奏曲編に、 Natasa Veljkovic - Romance, Clara Schumann - Robert Schumann Natasa Veljkovic (Pf) Gramola 98827を追加しました。クララの三つのロマンス・作品21、三つのロマンス・作品11、ロマンス・イ短調、ローベルトの謝肉祭・作品9、子供の情景・作品15、献呈・作品25-1/リスト編を収録しています。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】 [800] クララ関連の公開講座形式のコンサート 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/04/13(Mon) 21:31 以下のコンサート情報が寄せられましたので、ご紹介します。クララの異母妹のマリー・ヴィークの曲が演奏されるのが、とりわけ画期的です!恐らく世界初演では??お時間のとれる方は是非!公開講座「チェロ作品でたどる クララ・ヴィーク=シューマンの生涯」講師チェリスト:長谷川陽子ピアノ:鷲宮 美幸 音楽評論家:谷戸 基岩<演奏予定曲目>ローベルト・シューマン:「民謡風の5つの小品」よりヨハネス・ブラームス:「チェロ・ソナタ」よりヴォルデマール・バルギール(義弟):アダージョマリー・ヴィーク(義妹):スカンジナヴィア民謡による幻想曲ルイーゼ・アドルファ・ル・ボー(教え子):「4つの小品」よりクララ・ヴィーク(=シューマン):魔女集会(ピアノ独奏)、ほか日時 2009年4月18日 土曜日16:00~17:30 受講料 一般 4,200円場所 新宿住友ビル7階 朝日カルチャーセンター(申し込みは4階受付) [799] ソロモンのCDを2種類、解説に追加しました。 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/04/05(Sun) 21:28 CD解説・ピアノ協奏曲編に、 Beethoven Piano Concertos Nos. 2-5 / SOLOMON Solomon Cutner (Pf) Philharmonia Orchestra / Andre Cluytens (No.2, No.4) Philharmonia Orchestra / Herbert Menges (No.5) BBC Symphony Orchestra / Adrian Boult (No.3) EMI CLASSICS 5 65503 2 SOLOMON CONCERT RECORDINGS 1 Solomon Cutner (Pf) Concertgebouw Orchestra / Eduard van Beinum (Beethoven) Kansas City Philharmonic Orchestra / Hans Schweiger (Tchaikovsky) APR 5651を追加しました。クララのカデンツァを用いたベートーベンのピアノ協奏曲第3番を収録した2種類の音源違いのCDです。EMI盤はベートーベン・ピアノ協奏曲第2番~第5番、及び月光ソナタを、APR盤はベートーベン・ピアノ協奏曲第3番、及びチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を収録しています。これで既に掲載済みのメンゲス盤に今回のボールト盤とバイナム盤を加えて、ソロモンのクララのカデンツァを用いたベートーベンの3番の全音源を収録したことになります。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】 [798] CD解説を追加しました。 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/03/29(Sun) 21:05 CD解説・室内楽編に、 The Poetic Oboe Andrea Gullickson (Ob), Karen Enns (Pf) CRYSTAL RECORDS CD727を追加しました。クララのヴァイオリンとピアノの為の三つのロマンス・作品22をオーボエで演奏。その他、ローベルトの三つのロマンス・作品94 と、三人の現代作曲家Madeleine Dring、Andrea Clearfield、Andre Jolivetの作品を収録しています。演奏は残念ながら褒められた物ではありません。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】 [797] CD解説を追加しました。 投稿者:クラリスト1号 投稿日:2009/03/21(Sat) 13:15 CD解説・室内楽編に Robert & Clara Schumann The Polmear Ambache Duo Jeremy Polmear (Oboe and Cor Anglais), Diana Ambache (Pf) Oboe Classics CC2002を追加しました。クララのピアノのとヴァイオリンの為の三つのロマンス・作品22、ロマンス・イ短調、ローベルトの三つのロマンス・作品94、アダージョとアレグロ・作品 70、民謡風の5つの小品・作品102、夕べの歌・作品85-12を収録しています。いずれもオーボエ又はコールアングレとピアノによる演奏です。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】
表記の本が中古でアマゾンに出品されています。価格は3300円です。お探しの方は下のページからどうぞ。http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276215706/sr=1-6/qid=1192548236/追記、売れたようです。
表記の本が「日本の古本屋」で2000円で出ています。アマゾンでは1万円以上していますので、お探しの方はどうぞ。クララ・シューマン 女の愛と芸術の生涯ナンシー・B・ライク 高野茂訳、音楽之友社、昭和62、1銀河書房 2,000円※家マークをクリックすればページに飛びます。追記;売れたようです。
64号ことなかむらです。> 仲道郁代 ショパンのミステリー 特別編/NHKハイビジョン> 再放送:3月9日(火)14時~残念。降雨でまともに映りませんでした。BSアンテナも15年くらい使っているから,最新のものに変えたらまだましになるかな。。。ということで,> 再々放送:4月26日(月)15時~これを逃せなくなりました。> NHK「名曲探偵アマデウス」~再放送~> ショパン「練習曲集 作品10」> NHK総合 2010年3月5日(金)15:15-15:59こちらも,楽しかったですね。ありがとうございました。
64号@なかむらさん追加情報ですが、、、仲道郁代 ショパンのミステリー 特別編/NHKハイビジョン再放送:3月9日(火)14時~再々放送:4月26日(月)15時~再々放送までに機材をアップグレードされてみては?こちらの番組でも仲道さんの気さくなトークに触れることが出来ます。NHK「名曲探偵アマデウス」~再放送~ショパン「練習曲集 作品10」NHK総合 2010年3月5日(金)15:15-15:59
なかむらです。> 仲道さんファンの私としては、、、、当然見逃す筈はなく、テレビ> とブルーレイの二機種に録画しています。やはり,そつがないですね(笑)実は,私はたまたま見つけた番組で,途中からしか見られませんでした。なので,来週の再放送は録画必須です。ただ,,,うちは,HDDレコーダのHDDがつねに満杯状態で,消しては撮る(しかも録画時間を稼ぐために標準画質で・・・)の繰り返し,そして残したいものはDVDに,という生活なので,せっかくのHD画質が本番の一度しか堪能できません。はやくAV環境をアップグレードしたいものです。> 先日のアメリカ出張の直前に東京に強行軍で行きましたが、その用件のひとつは> 仲道さんとお会いするためでした。ええっ! 激しい嫉妬をおぼえます(笑)私はテレビでしか拝見したことがありませんが,みるからに上品な方ですよね。初めて拝見したときは,太田裕美さんをすこし連想しました。たしか太田裕美さんも,1号さんのお好きなアーティストのお一人だったのでは?> なかむらさんもクラリストに続いてナカミチストになられますか?(笑)ありがとうございます。隠れナカミチストとして,応援させていただきます。
64号@なかむらさんお知らせありがとうございます。仲道さんファンの私としては、、、、当然見逃す筈はなく、テレビとブルーレイの二機種に録画しています。残念ながら現在体調を崩し、高熱にうなされていまして、折角の番組を頭痛でガンガンする中で視聴するのもどうかと思いまして、体調回復後の楽しみにとってあります。先日のアメリカ出張の直前に東京に強行軍で行きましたが、その用件のひとつは仲道さんとお会いするためでした。テレビの中の仲道さんはピアノの演奏が上品なだけではなく、お人柄も上品で柔らかい素敵な人ですが、実際にお会いするとそれに気さくさが加わって、とても楽しい方です。なかむらさんもクラリストに続いてナカミチストになられますか?(笑)
こちらではご無沙汰しております。クラリスト64号こと,なかむらです。先ほど,NHK BShi にて,「ハイビジョン特集 仲道郁代 ショパンのミステリー 特別編」をやっていましたね。1号さんのお好きな仲道さんが,ポーランドやフランスを巡りながら,名曲の秘密をさぐるという番組。興味深かったのは,プレイエル社製のとてもシンプルな構造のピアノによる仲道さんご自身の演奏でした。再放送は,来週9日14:00からです。ついこの間はモーツァルトフィーバーでしたが,今年はショパンの年になりそうですね。クララの話題でなくて失礼しました。
管理人様改めましてクラリスと1号さま、クララの文献・CDについて詳細に教えて頂きありがとうございました。恥ずかしながらabeBook初めて拝見しました。探せばあるものなのですね。なるべくなら日本語とセットで入手したいですが、こればかりは地道に訳していくしかなさそうです。。ナンシー・B・ライクの本は日本語版は廃刊のようですね。こちらは英語で読んでみたいと思います。米国などから取り寄せる場合、さすがに送料がかかりますね。海外からの取り寄せで2カ月は待ってるものがあります。なんとかすぐ手に入れられる方法があればいいのですけど・・海外書籍の輸入代行してくれるお店があるとうれしい。。クララの本は初めてなので楽しみです。ありがとうございます。
はい爺さん、はじめまして。お尋ねの本ですが、所有はしていませんが、調べたらドイツ語の書籍でした。1987年に再版されていますが、いずれも古書でしか入手出来ないようです。Robert Schumann, Karl. H. WornerAtrantis Verlag, Zurich 1949 / Munchen, Piper Verlag, 1987この本はabebooks.com経由で購入可能です。http://www.abebooks.com/また、それ以外の文献についてですが、基本的にクララ関連書籍のページに掲載してありますので参考にして下さい。クララの音楽観という視点であればナンシー・B・ライクの本は外せないと思います。Nancy B Reich, Clara Schumann, The Artist and The WomanCornell University Press, 2001(この本は2001年改訂版がお薦め)また父・フリードリッヒ・ヴィークの書いた「Piano and Song」は読んではいませんが、サブタイトルからしても、クララの唯一のピアノ教師の考え方の本として調べる価値があると思います。Friedrich Wieck, Piano and Song/Didactic and Polemical: The Collected Writings of Clara Schumann's Father and Only Teacherこれらの本(洋書)はamazon.co.jpにて購入可能です。それ以外にはCDですが、Adelina de Lara, Anthologyという物があり、クララの弟子であるアデリーナ・デ・ララがローベルトの曲の演奏に加えて、クララの教育法について語っています。こちらはamazon.co.jpでも買えますが、中古で8000円と高価なので、米国のバークシャーレコードで買われると安いです。価格は送料抜きで9ドル程度ですが、この店は最低注文が15ドル以上なので他のCDと併せて買われると良いでしょう。送料は別に20ドル程度掛かります。
素晴らしいHPですね。はじめまして、はい爺と申します。クララについてあまり知らなかったので、とても勉強になりました。管理人様は、シューマニアーナという文献はお読みですか?この文献の中に、クララが書いたと思われる研究書が掲載されていました。シューマニアーナの136頁の脚注(19)に、(K.H.Worner,1949)とあるのですが、ご存知でしょうか。シューマンのソナタ形式について、その価値を認めたのはリストとクララだったようなのです。この文献をどうやって探すか苦心しております。著者本人に聞けばよいと思いますが、なかなかニの足を踏んでおります。ご存知でしたらぜひとも教えてください。または、クララの音楽観や学術的な研究書でお勧めなものがありましたらぜひアドバイスいただければ幸いです。
さっそくのお返事ありがとうございます。> このCDにはカヴァコスがヴァイオリンを受け持つヴァイオリン協奏曲もカップリング されていて、こちらも上等な演奏になっています。もしお持ちでなければ入手されて> みては如何でしょうか。↑早速、今月の購入リストに入れてみます色々聴き比べしてみたいと思っていますので貴重な情報 ありがとうございます。
あんちゃんさん、はじめまして。ヴァイオリン協奏曲、交響曲「ライン」、交響的練習曲はローベルト・シューマンの作品ですね。どれも好きな曲ですが、書いて頂いた録音はどれも持っていなくて、残念です。交響曲についてはサヴァリッシュ/フィラデルフィア管の新盤が一番好きです。このCDにはカヴァコスがヴァイオリンを受け持つヴァイオリン協奏曲もカップリングされていて、こちらも上等な演奏になっています。もしお持ちでなければ入手されてみては如何でしょうか。
初めての投稿であんちゃんと申します(女ですが)最近、シューマンがとても気になりだしいろいろ検索した結果、ここにたどり着きました。今迄 色々な作曲家の曲を聴きましたがシューマンは”彼 独自の世界”からちょっと距離を置かれていた感じでとっつきにくかった。(ファンの方、すみません)が 去年末、ブラームスVN協目的で購入したCDでカップリングされていたヴァイオリン協奏曲に 直球ストライクで惚れてしまいました。またシノーポリ、ジュリーニの交響曲3番”ライン”が素晴らしくヴェデルニコフの交響的練習曲の冷静な情熱に圧倒されという状態です
Quantumくららさん、はじめまして。今しがた、アメリカ出張から帰ってきまして、掲示板をチェックしたらクラリストの申請があって嬉しい驚きがありました。早速、クラリスト27号で登録させて頂きました。私もmixiにIDを持っていますので、両方で宜しく御願い致します。
初めての投稿で、めっちゃ長文になって、すみません。。> クラリスト27号、申請させてくださいませ♪27号申請の由来ですが、、私の誕生日が7月2日で、72番でもよかったのですが、ちょうど空いていたので、ひっくり返して 27番を選びました☆どぅぞよろしくお願いいたします♪
管理人様、並びに先輩クラリスト諸氏。。はじめまして☆仕事名で「くらら」と名乗って呼んでいただいて8年目を迎えた「Quantumくらら」と申します。もちろん、クララ・シューマンにちなんで頂いた呼び名です。小学校時代からクラシックをラヂオで聞いて育ちましたが、NHKなどで解説つきの音楽番組などで、ロベルトとクララ・ヴィークの恋愛や献身的な結婚生活などのエピソードを交えてロマン派の曲の数々を聴くうちに、幼いながらも、クララという名が「憧れの理想の女性像」のイメージにつながりました。「どぅしてクララさんなの?アルプスの少女ハイジのクララ?」とか、「フランチェスコの聖クララ?」とか、いろいろ言われるのですが、「いぇいぇ、、シューマンの妻のクララさんから頂いたの~♪」って答えます。このサイトを、今朝見つけて、クララ・シューマンの生涯を想い、あらたな感動に涙ぐみました!クラリスト27号、申請させてくださいませ♪どぅぞよろしくお願いいたしますm(_ _)mミクシィでも くらら ですので、そちらでもよろしくです☆
3号さん、お久しぶりです。鎌倉での上映のご案内をありがとうございます。この映画はDVDも発売されて、心置きなく観ることが出来るようになりました。現在出張でニューヨークに来ています。気温は氷点下で雪が舞い、真冬の様相です。
春の訪れを前に古都鎌倉にも雪が降りました。厳しい寒さの中に咲く「椿」の凛として品格を感じる花姿は美しいものです。1号さま 皆さま お風邪など召されていませんか。今日は地元新聞情報をお知らせします。上映作品【クララ・シューマン愛の協奏曲】期日:2月18日(木)時間:(1)11時~ (2)14時~会場:鎌倉芸術館小ホール料金:前売り券(1000円)当日券(1400円)チケット取扱い:江ノ電沿線新聞者(0466-26-3028)鎌倉芸術会館一階シューマンとブラームス、二人の天才が魅せられた女神-。19世紀ヨーロッパ音楽界の名花クララ・シューマン、彼女をめぐる天才芸術家たちの愛の物語。
クララが1863年から1873年までの10年間、夏を過ごした別荘地、ドイツ・バーデンバーデンに行ってきました。別荘は既に建て替えられていて、普通の民家になっていますが、その建物にはクララがここに住んでいたというプレートが貼られています。別荘の裏は綺麗な公園になっていて、クララがこの景色を愛したであろうことが分かりました。ブラームスもクララを追いかけるようにこの地に移り住んでいて、現在はブラームスハウスとして公開されています。クララ関連写真集に46枚の写真を追加しましたのでご覧下さい。添付写真はクララの別荘跡地に建てられている現在の家です。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】
クララ・シューマン 愛の協奏曲のDVDが来年早々に発売になります。ttp://www.amazon.co.jp/クララ・シューマン-愛の協奏曲-DVD-ヘルマ・サンダース-ブラームス/dp/B002V4NZAK/※掲示板の仕様で日本語URLが切れてしまうので、頭のhを省略しています。
クララの曲を含む、コンサート情報を頂きましたのでご紹介します。クララの曲の演奏は、一昨年に引き続き 森下唯さん です!レクチャーコンサート 津田ホールで聴く女性作曲家 「秋に舞うピアノの名品たち」2009年11月2日(月)昼の部 午後2時30分 ~夜の部 午後7時~場所:津田ホール(JR千駄ヶ谷駅前)【昼の部】レクチャー:小林 緑ピアノ演奏:岸本雅美マリア・テレジア・フォン=パラディス(伝) シチリアーノマリアンネ・マルティネス ソナタト長調ヨゼファ・バルバラ・フォン・アウエルンハマー モーツァルトのオペラ『魔笛』の主題による6つの変奏曲マリア・シマノフスカ ポロネーズ ヘ短調 『20の練習曲および前奏曲集』よりピアノ演奏:森下 唯クララ・ヴィーク=シューマン: 『4つの性格的小品』 op.5より 『音楽の夜会』 op.6よりファニー・ヘンゼル=メンデルスゾーン: 『ホ短調のピアノ本』 WV214より 幻想曲-アダージオ 変イ長調 WV253 プレスト―鍵盤用小品 イ短調 WV239 ローマのサルタレッロ ―タランテライ短調 op.6/4【夜の部】レクチャー:小林 緑ピアノ演奏:広瀬悦子テレサ・カレーニョ テレシタ・ワルツ、海の夢、バラードエイミー・チェニー=ビーチ 秋に、夜明けのハーミット・スラッシュ、蛍グラツィナ・バツェヴィッチ 『10の練習曲』よりピアノ演奏:山田武彦メル・ボニス メリザンド、メヌエット、蚊、サロメリリ・ブランジェ 古い庭園にて、明るい庭園にて、行列セシル・シャミナード ピエレット[女道化師]、アラベスク、古い様式による小品、森の精、タランテラ昼の部・夜の部 : 各2,000円 学生1,000円(昼夜連続:3,000円 学生1,500円)問合せ:津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス事務室 TEL03-3402-7333
めいさん、こんばんは。> 大好きな三重奏の楽譜もダウンロードできました。> フルートで主旋律を吹くのが最近の日課です。とても素敵な日課ですね。クララの音楽を楽しまれて下さい。またお越し下さい。
本当に丁寧なお返事ありがとうございます。1号様も多くの作曲家の作品を聴いてクララ他数名の作品に落ち着かれたのですね。リンク先を用意してくださったおかげで大好きな三重奏の楽譜もダウンロードできました。フルートで主旋律を吹くのが最近の日課です。では、またお邪魔します!
めいさん、お久しぶりです。クラシック音楽はジャンルが幅広く、同じ曲でも奏者違いの録音が沢山あるので、好みの音楽を探し当てるのは、壮大な探検のような気がします。私はチャイコフスキーの悲愴からクラシックの世界に入り込みましたが、好きな音楽を探し求めて、交響曲→協奏曲→ピアノ独奏曲と渡り歩き、ピアノ曲は縦断爆撃的に数多くの作曲家の作品を聴きました。その結論として、結局本当に心地良い作曲家(あるいは音楽)って数えるほどしか無いというのを私も認識しました。私はCDで音楽を聴いていますが、最近は経費削減(あるいは赤字防止)の為か、MP-3かiPodでないと入手出来ない録音が増えてきまして、ちょっと困っています。ナクソス・ミュージックライブラリーやアップルストアでしか入手出来ないクララのアルバムも片手では足りないぐらいの数になりつつあります。いい加減、CD固執をやめて、ナクソスの会員になるかなぁ、、と思い始めています。ゲリウストリオの演奏は本当にすばらしいと思います。こういう録音に出会えた事はやっぱり幸せなんだと思いますよ。
ご無沙汰しています。私はここ2、3年間NML(ナクソス・ミュージック・ライブラリー)の会員である事もあって、多くの作曲家の曲を聴くよう心がけていました。しかし、心底好き!と思える作曲家はクララ、ブラームス、ショパン、ラヴェル等数人であることを再確認しただけのような気がします。どの作曲家もまずは作品を聴かなければ何も分からないので決して無駄な経験とは思いませんが・・・クララの作品では昔も今も、ピアノ三重奏の3楽章が特に好きです。ゲリウストリオの演奏が良すぎて、他(NMLでもクララの作品は段々増えつつあります)の演奏がどうしても物足りなく聞えてしまうのは、本当は幸せな事なんでしょうか。何だかとりとめのない内容ですみません。これからも更新を楽しみにしています!
本日はクララの190歳の誕生日です。クララ関連書籍に CLARA SCHUMANN BLUMENBUCH FUR ROBERT 1854-1856 Stroemfeld 2006を追加し、以前から掲載していた Das Berliner Blumentagebuch der Clara Schumann 1857 - 1859 Breitkopf & Haertel 1996 の解説も改訂しました。最初の本は、ローベルトがエンデニッヒの精神病院に入院している時期に、夫の全快を祈ってクララとその家族友人たちが花を摘み、切々と作り続けた押し花日記です。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】
本日はクララとローベルトの169年目の結婚記念日です!
遅ればせながら、ローベルトの「献呈」、クララの「私の美しさゆえに愛して下さるのなら」、ブラームスの交響曲第三番を聞いてみました。なるほど、ローベルトとクララの歌曲のピアノパートは、性格こそ違え、殆ど同じ音の連なりですね。ブラームスの三番は、耳で探すのは結構難易度が高いようです。
私の副業は、ジャズピアニストです。私が幼少時代のとき、当時ビオラ奏者だった叔母が、ブラームスの「ビオラソナタ」を演奏し、その時から、ブラームスとシューマンの音楽に人生の喜びを見出しました。彼らの文学の解釈と哲学は、声楽作品の礎でも有ります。
cunicatsさんはじめまして。クララとローベルトとブラームスの音楽上のつながりについてかなりお詳しいようですね。今週末にでも言われたとおりの順番で曲を聴いてみます。何が聞こえてくるか楽しみです。
管理人様・皆さん初めまして!私はシューマン夫妻とブラームスの全作品を愛する、既婚のファッションデザイナーです。クララの存在なくて、彼らの音楽は在り得なかったと思います。クララの人生とその美しい作品は、「ロマン派の精神美の象徴」だと思います。ロベルトの歌曲集「ミルテの花」に対する返事とする、クララの歌曲「私を愛するがために愛して下さるなら」のピアノパートを精読・演奏すると、夫妻の愛の絆の深遠さが理解できます。そして、その憧憬と愛の悲哀をブラームスは、「交響曲第3番」で総てを再現しています。
クララのホームページですが、クララの生涯を語ったページが年表以外にありませんでしたので、生涯を簡略に綴ったページを作成しました。映画のお陰か、訪問者数が最近増えています。その様な皆さんのお役に立てばと思います。
一昨日発売になったCDが宅配便で届きました。早速聴いてみましたが、クララのロマンス・ヴァリエは一部分のみの演奏でした。その他の曲も一楽章のみの収録で、音源も様々で、寄せ集め感が強いです。映画やこのCDで興味を持たれた曲があれば、是非その全曲を聴くことの出来るCDやミュージックファイルを入手してみて下さい。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】
TOMOさん、はじめまして。早速ですが、クラリスト97号として登録させて頂きました。クララに関する事なら自由に書いたり、質問したりして下さい。クララ・シューマン「愛の協奏曲」が封切りになり、このサイトへのアクセスも最近少しだけ上がっています。10年前にこのサイトを立ち上げた頃には、シューマン好きの皆さんでもクララの音楽や人物像をあまりご存知ありませんでしたが、最近は少しづつ多くの方々に知られるようになって来ました。ますます仲間が増えるといいなぁと思っています。これからよろしくお願いします。
通常のHNはTOMOと申しますが、是非クラリストに加えていただきたく、97号を名乗らせていただきました。(由来は、1997年にボンのシューマンハウスを訪れた、記念の数字なので)クララの映画が日本でも公開され、少しでもクララの知名度が上がるといいなあ、と願っています。こちらのHPでは、クララ大好きな方々の熱いご意見をうかがえそうですね。これまでクララの、日本での知名度の低さに悲しい想いをしていましたので、こちらに辿りついて、とても嬉しいです。皆様、よろしくお願いいたします。
直ぐに売れるかなと思っていたら、結構残っているのでお知らせします。アマゾンに クララ・シューマン―女の愛と芸術の生涯 ナンシー・B・ライク著、高野茂訳が3000円台であります。お探しの方はどうぞ、、http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4276215706/ref=dp_olp_used?※(追記)二冊ありましたが、二冊とも売れました。
本日2009年7月18日で、このサイトを開設してから満10年になりました。怒濤の10年で、あっという間の様な気がします。クララ生誕200年まで更に10年ありますので、やっと折り返し点という所でしょうか。今後ともによろしくお願いします。
全国ロードショーの公開劇場と時期が公開になりました。広島でも上映されることが分かり、一安心(^o^)http://clara-movie.com/pc/theater/
Timote☆@4号さん、お久しぶりです。クララ・シューマン、愛の協奏曲を既にご覧になったんですね。 うらやまし~~~ぃ(^^)東京、大阪でしか上映しないのなら観に行こうと思っていますが、全国順次ロードショーとあるので、広島に来ることを楽しみにしています。時々広島が「全国」から外れることがあるので、そうならないことを祈っています。DVDも早く発売して欲しいですね。
1号さま!ご無沙汰しております。先日名古屋で行われました『クララ・シューマン愛の協奏曲』の試写会に行って参りました(^^) 映画は素晴らしい音楽にあふれていて、内容とともに楽しんで参りました。 この夏の映画の公開から、来年のシューマン生誕200年に向けて、さらに熱くなりそうですね!名古屋は名演小劇場にて8月29日より公開予定です。
映画「クララ・シューマン、愛の協奏曲」のサウンドトラックの収録曲、奏者が分りました。<DISK1>1.R.S. 協奏曲イ短調op.54~第1楽章/エフゲニー・キーシン2.J.B. ピアノ三重奏曲第1番ロ長調op.8~第2楽章/ユージン・イストミン3.R.S. 交響曲第3番変ロ短調「ライン」op.97~第1楽章/第2楽章/ラファエル・クーベリック4.J.B. ピアノ・ソナタ第2番嬰ヘ短調op.2~第1楽章/エマニュエル・アックス5.R.S. 色とりどりの小品op.99~第4曲「音楽帖第1番」/アルカディ・ヴォロドス6.J.B. 子守歌op.49-4/岡崎ゆみ<DISK2>1.R.S. ピアノ・ソナタ第1番嬰ヘ短調op.11~第1楽章/エフゲニー・キーシン2.J.B. ハンガリー舞曲第5番嬰ヘ短調3.R.S. 幻想小曲集op.12~第1曲「夕べに」/小山実稚恵4.C.S. ロマンス・ヴァリエ(ピアノのためのロマンスと変奏)op.35.R.S. クララ・ヴィークの主題による10の即興曲op.56.J.B. ピアノ協奏曲第1番ニ短調op.15~第1楽章/ルドルフ・ゼルキンクララのロマンス・ヴァリエと、ローベルトのクララ・ヴィークの主題による変奏曲は映画の中の音源との事です。
映画「クララ・シューマン、愛の協奏曲」のサウンドトラックが発売されるようです。-------------------------------------------------映画「クララ・シューマン 愛の協奏曲」サウンド・ファイルソニー ミュージック エンターテイメントSICC1168 (7月29日発売予定)-------------------------------------------------収録曲の詳細は不明ですが、クララのロマンス・ヴァリエ・作品3が含まれています。また、この映画を記念して、新日本フィルがコンサートを催します。----------------------------------------------------------------------------新日本フィルハーモニー交響楽団、第449回定期演奏会「ヨハネスとクララ」2009年7月16日(木)19時15分開演、サントリーホールクララ・シューマン作曲 ピアノ協奏曲 イ短調 op.7ブラームス作曲(シェーンベルク編曲) ピアノ四重奏曲第1番ト短調op.25(管弦楽版) * 指揮:クリスティアン・アルミンク * ピアノ:クレール=マリー・ル・ゲhttp://www.njp.or.jp/njp/programinfo/2008-09/2009_0716s.html----------------------------------------------------------------------------このコンサートの情報は2008年1月13日にこの掲示板に寄せられていました。という事は、その時に既にクララの映画のロードショーが決まっていたのでしょうか?あるいは単なる偶然の一致か???
最近この掲示板の書き込みが私の更新情報ばかりになりまして、過去ログとして情報を残す意味が薄れてきましたので、更新情報のこちらへの掲載は原則として止める事にしました。更新情報は下記リンク先の「更新履歴」をチェックお願いします。トップページにも掲載しています。http://clara-schumann.net/history.html先週、本日とCDの解説を追加しております。掲示板ではクララとその周辺の人々に関連する話題、~音楽、コンサート、映画、その他諸々~ について情報や意見交換をしてゆきたいと思います。引き続き皆様もご遠慮なく書き込んで下さい。
CD解説・ピアノ独奏曲編に Romantic Variations Beverley Serra-Brooks (Pf) Hummingbird Music CDD 001を追加しました。クララのローベルト・シューマンの主題による変奏曲・作品20、4つの性格的小品・作品5、ローベルトの交響的練習曲・作品13、ショパンのバラード第4番・作品52を収録しています。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】
CD解説・ピアノ独奏曲編に、 Natasa Veljkovic - Romance, Clara Schumann - Robert Schumann Natasa Veljkovic (Pf) Gramola 98827を追加しました。クララの三つのロマンス・作品21、三つのロマンス・作品11、ロマンス・イ短調、ローベルトの謝肉祭・作品9、子供の情景・作品15、献呈・作品25-1/リスト編を収録しています。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】
以下のコンサート情報が寄せられましたので、ご紹介します。クララの異母妹のマリー・ヴィークの曲が演奏されるのが、とりわけ画期的です!恐らく世界初演では??お時間のとれる方は是非!公開講座「チェロ作品でたどる クララ・ヴィーク=シューマンの生涯」講師チェリスト:長谷川陽子ピアノ:鷲宮 美幸 音楽評論家:谷戸 基岩<演奏予定曲目>ローベルト・シューマン:「民謡風の5つの小品」よりヨハネス・ブラームス:「チェロ・ソナタ」よりヴォルデマール・バルギール(義弟):アダージョマリー・ヴィーク(義妹):スカンジナヴィア民謡による幻想曲ルイーゼ・アドルファ・ル・ボー(教え子):「4つの小品」よりクララ・ヴィーク(=シューマン):魔女集会(ピアノ独奏)、ほか日時 2009年4月18日 土曜日16:00~17:30 受講料 一般 4,200円場所 新宿住友ビル7階 朝日カルチャーセンター(申し込みは4階受付)
CD解説・ピアノ協奏曲編に、 Beethoven Piano Concertos Nos. 2-5 / SOLOMON Solomon Cutner (Pf) Philharmonia Orchestra / Andre Cluytens (No.2, No.4) Philharmonia Orchestra / Herbert Menges (No.5) BBC Symphony Orchestra / Adrian Boult (No.3) EMI CLASSICS 5 65503 2 SOLOMON CONCERT RECORDINGS 1 Solomon Cutner (Pf) Concertgebouw Orchestra / Eduard van Beinum (Beethoven) Kansas City Philharmonic Orchestra / Hans Schweiger (Tchaikovsky) APR 5651を追加しました。クララのカデンツァを用いたベートーベンのピアノ協奏曲第3番を収録した2種類の音源違いのCDです。EMI盤はベートーベン・ピアノ協奏曲第2番~第5番、及び月光ソナタを、APR盤はベートーベン・ピアノ協奏曲第3番、及びチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を収録しています。これで既に掲載済みのメンゲス盤に今回のボールト盤とバイナム盤を加えて、ソロモンのクララのカデンツァを用いたベートーベンの3番の全音源を収録したことになります。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】
CD解説・室内楽編に、 The Poetic Oboe Andrea Gullickson (Ob), Karen Enns (Pf) CRYSTAL RECORDS CD727を追加しました。クララのヴァイオリンとピアノの為の三つのロマンス・作品22をオーボエで演奏。その他、ローベルトの三つのロマンス・作品94 と、三人の現代作曲家Madeleine Dring、Andrea Clearfield、Andre Jolivetの作品を収録しています。演奏は残念ながら褒められた物ではありません。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】
CD解説・室内楽編に Robert & Clara Schumann The Polmear Ambache Duo Jeremy Polmear (Oboe and Cor Anglais), Diana Ambache (Pf) Oboe Classics CC2002を追加しました。クララのピアノのとヴァイオリンの為の三つのロマンス・作品22、ロマンス・イ短調、ローベルトの三つのロマンス・作品94、アダージョとアレグロ・作品 70、民謡風の5つの小品・作品102、夕べの歌・作品85-12を収録しています。いずれもオーボエ又はコールアングレとピアノによる演奏です。【投稿時に画像がありましたが、過去ログでは削除しています。】